なんか気がついたら1AUD=59.??JPYになってた。死んだ。かなりローリスクだと思って運用してたのだが。サブプライムローンの直撃を受けたREITと合わせると、車が1台買える分は余裕で消えた。
あんまりハイリスクな運用をしてたつもりはなかったんだけどねー(T_T
2008-10-28
2008-07-29
PyMox で InAnyOrder() は副作用がきつい
PyMox で unittesting ライフをエンジョイしている世界の皆様こんにちは。
社外でかつ日本語ネイティブで PyMox を使ってる人が存在するのかという問題はさておき、「mocking 対象が呼び出される順番なんて俺には関係ねーぜ」と InAnyOrder() を連発してると、「mocking シナリオがセットされたのに呼び出されなかったよ」エラーのときにはまります。なぜはまるかというと、エラーメッセージの中の「呼出元」部分がInAnyOrder()になってしまうからです。具体的には
社外でかつ日本語ネイティブで PyMox を使ってる人が存在するのかという問題はさておき、「mocking 対象が呼び出される順番なんて俺には関係ねーぜ」と InAnyOrder() を連発してると、「mocking シナリオがセットされたのに呼び出されなかったよ」エラーのときにはまります。なぜはまるかというと、エラーメッセージの中の「呼出元」部分がInAnyOrder(
ExpectedMethodCallsError: Verify: Expected methods never called:なんてエラーを返してくれるからです。Unittest が必要のないところまでチェックするのは嫌なんですけどね。どうしたものか悩み中です。
0.
2008-07-28
一部レーベル last.fm から撤退?
どうも新UIになった頃からか、それともArtistRoyalityを始めた頃からかは知らないけれど、Tag / Similar Artist で聞ける日本人の曲が激減した感じ。か、逆にアーティストの重複が増えて、同名の異なる歌手の曲が多く流れてるだけなのか。
どちらにしろ、これからはMixi使えってことかね?
どちらにしろ、これからはMixi使えってことかね?
2008-07-25
2008-07-09
ついったー
今更乍らについったーなるものにアカウントを作成して色々ぼやこうと思っております。気が向いた人は follow するなりなんなり好きにしてください。アカウントはいつもどおり tsekine ざんす。
2008-07-08
日付のフォーマット in 色んな言語
2008-07-07
今日のGoogleロゴ
なんてキーワードで検索がたまにあるので期待に応えて(?)。今日は東山魁夷の生誕100周年らしいです。
東山魁夷といえば、高校の美術の先生が甥にあたるとかで、「子供の頃に落書きしてた」なんておっしゃってました。それも家にあるようなやつですから、いわゆる未発表作品らしいです。なんか、なんでも鑑定団に出したらすごそうなお宝をきっと沢山持ってるんでしょうね。
東山魁夷といえば、高校の美術の先生が甥にあたるとかで、「子供の頃に落書きしてた」なんておっしゃってました。それも家にあるようなやつですから、いわゆる未発表作品らしいです。なんか、なんでも鑑定団に出したらすごそうなお宝をきっと沢山持ってるんでしょうね。
2008-07-02
ポータブルで便利な sh 用コマンドラインパーザー shflags
まー、個人的には、シェルスクリプトでライブラリー的なものを使うのはあまり好きではないのですが、スクリプトにある程度の汎用性を持たせようと思ったら必ず必要なのがコマンドラインの解釈。
そんなわけで今日もまたGoogle Code からの紹介、shflagsです。翻訳してたりする暇はまったくないので、各自リンク先を参照してください(汗
そんなわけで今日もまたGoogle Code からの紹介、shflagsです。翻訳してたりする暇はまったくないので、各自リンク先を参照してください(汗
2008-06-23
Python で Mocking
2008-06-16
6月6日のGoogleロゴ
なんか6月6日だけやたら「Google ロゴ」での検索が多かったので調べてみたら、ベラスケス(Velázquez)の誕生日だったらしい。で、他サイトをあたると、どうも「ラス・メニーナス」風だったらしいです。
「ラス・メニーナス」ってどっかで聞いたことがあるようなと思ったのですが、そう、つい最近バルセロナのピカソ美術館でピカソが「カバー」(本当は何と言えばいいのだろう?)したバージョンを見てきたばっかりでした。本当に有名な絵だったんですね(汗
「ラス・メニーナス」ってどっかで聞いたことがあるようなと思ったのですが、そう、つい最近バルセロナのピカソ美術館でピカソが「カバー」(本当は何と言えばいいのだろう?)したバージョンを見てきたばっかりでした。本当に有名な絵だったんですね(汗
2008-05-13
ノースウェスト航空なら...
今回のシアトル出張、スケジュール決まったのがギリギリでエアチケットの確保が結構大変でした。NWのウェブサイトでは既にチケットがない状態、多くの旅行代理店でも席が確保できない状態でした。
8個ぐらいのサイトで見積りをお願いしたのですが、1箇所からだけ席が確保できるとの返事が。それがhttp://www.newing.co.jp/でした。さすが「ノースウェスト航空なら」と謳うだけあってか、何らかの特別なものがあるらしいです。値段も(出発1週間前のPEX料金)+10%ぐらいだったので、かなりリーズナブルでした。
さてこの手のよくわからん旅行代理店を使う場合、「チケットが当日になっても手元に届かない」というリスクがあり、ビジネス用途ではちょっと避けたいと思う方もいるでしょう。しかしこのニューイングさんはなんと、e-チケットの予約番号だけを教えてくれます。なので、ちゃんと発券されているかwebですぐに確認できるんですよ。NWはどんどんe-チケット化
されてるので便利ですね。
ちなみに、アフィじゃないので安心してください。とは言え、事故があっても私は責任は取りませんので悪しからず。
8個ぐらいのサイトで見積りをお願いしたのですが、1箇所からだけ席が確保できるとの返事が。それがhttp://www.newing.co.jp/でした。さすが「ノースウェスト航空なら」と謳うだけあってか、何らかの特別なものがあるらしいです。値段も(出発1週間前のPEX料金)+10%ぐらいだったので、かなりリーズナブルでした。
さてこの手のよくわからん旅行代理店を使う場合、「チケットが当日になっても手元に届かない」というリスクがあり、ビジネス用途ではちょっと避けたいと思う方もいるでしょう。しかしこのニューイングさんはなんと、e-チケットの予約番号だけを教えてくれます。なので、ちゃんと発券されているかwebですぐに確認できるんですよ。NWはどんどんe-チケット化
されてるので便利ですね。
ちなみに、アフィじゃないので安心してください。とは言え、事故があっても私は責任は取りませんので悪しからず。
2008-05-08
セーフコフィールド行ってきた
たまたまチケットが手に入ったので、セーフコフィールドにマリナーズ対レンジャーズ戦を観に行ってきました。
マリナーズは散発4安打と盛り上がりに欠けるゲームでしたが、乱闘シーンとイチローのファインプレーが見られたので、いちおー満足しました。
またチャンスがあれば来たいっす。
マリナーズは散発4安打と盛り上がりに欠けるゲームでしたが、乱闘シーンとイチローのファインプレーが見られたので、いちおー満足しました。
またチャンスがあれば来たいっす。
2008-04-09
Chroot in OpenSSH
とりあえず、どういう風に設定したらいいかはdjmの説明を参照のこと。per user chroot も難しくないんだけど、問題はやっぱり logging かな。internal バージョンの sftp サーバーって -l オプションが使えるのかとか、でもやっぱり chroot 内の /dev/log にログ吐きにいくんじゃないかとかは調べてない。
2008-04-06
2008-03-31
OpenSSH 4.9 リリース
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2008/03.html#20080331__OpenSSH
によれば 4.8 では portable 版がなかったそうで、これでやっと Linux でも chroot がパッチ無しで使えるようになりました。
それと ProxyCommands が $SHELL で実行されるようになったので、rsh(restricted shell の方)を使用している場合に、ProxyCommandsで実行できるコマンドも制限できるようになりました。
それとかなり便利なのが、PermitRootLogin を Match ディレクティブの中で指定できるようになったこと。管理ポリシーにもよりますが、Enterprise ではこれはかなり便利です。
によれば 4.8 では portable 版がなかったそうで、これでやっと Linux でも chroot がパッチ無しで使えるようになりました。
それと ProxyCommands が $SHELL で実行されるようになったので、rsh(restricted shell の方)を使用している場合に、ProxyCommandsで実行できるコマンドも制限できるようになりました。
それとかなり便利なのが、PermitRootLogin を Match ディレクティブの中で指定できるようになったこと。管理ポリシーにもよりますが、Enterprise ではこれはかなり便利です。
2008-02-11
2008-02-08
サマータイムうざー
GNU date for shell script lover の続き。
(閏秒はおいておくとして)"今" - 86400 秒が「昨日」にならない環境があるんですよね。
$ date -d "2008/03/10"
Mon Mar 10 00:00:00 PDT 2008
$ date -d "2008/03/10 - 1 day"
Sat Mar 8 23:00:00 PST 2008
まー、タイトルで種明かししてるのでバレバレですが、これはアメリカ西海岸の場合です。今のところ日本では気にしないでいいんですが、サマータイムなんてものがあると、1時間減ったり増えたりするんですよね。ややこしい。
頼むから日本では導入しないでください、お役人様。
(閏秒はおいておくとして)"今" - 86400 秒が「昨日」にならない環境があるんですよね。
$ date -d "2008/03/10"
Mon Mar 10 00:00:00 PDT 2008
$ date -d "2008/03/10 - 1 day"
Sat Mar 8 23:00:00 PST 2008
まー、タイトルで種明かししてるのでバレバレですが、これはアメリカ西海岸の場合です。今のところ日本では気にしないでいいんですが、サマータイムなんてものがあると、1時間減ったり増えたりするんですよね。ややこしい。
頼むから日本では導入しないでください、お役人様。
2008-01-09
登録:
投稿 (Atom)
prometheusのrate()関数の罠
久しぶりのAdventカレンダー挑戦、うまくいく気がしません。 閑話休題。実のところ、rate()関数というよりは、サーバー側のmetric初期化問題です。 さて、何らかのサーバーAがあったとして、それが更に他のサーバーBにRPCを送っているとします。サーバーBの方でホワイトボ...
-
Array, Associative Array と予定どおり A から順にネタを消化中で、今日は Arithmetic Expression。辞書順的に後戻りですが、細かいことは気にしないでいきましょう。 扱える範囲 とりあえず小数は扱えません。小数を使うような計算が必要...
-
http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20120727/1343371036 シェル操作課題ということで bash のみでやってみた。CSVじゃなくてあくまでもカンマ区切りということでクォーティング処理とかは全くなし。ファイル名が与えられてないの...
-
どっかのサイバーメガネさんが ネタ 提供してくれたので。ネタの妥当性には触れません。 DB設計 既にあるのからER図を作成せざるをえない状況に追い込まれたというか、そういう状況だから呼ばれたことはあるけど、実は一からやったことない。 要件からDB定義を作成できる 「...