2008-02-11
2008-02-08
サマータイムうざー
GNU date for shell script lover の続き。
(閏秒はおいておくとして)"今" - 86400 秒が「昨日」にならない環境があるんですよね。
$ date -d "2008/03/10"
Mon Mar 10 00:00:00 PDT 2008
$ date -d "2008/03/10 - 1 day"
Sat Mar 8 23:00:00 PST 2008
まー、タイトルで種明かししてるのでバレバレですが、これはアメリカ西海岸の場合です。今のところ日本では気にしないでいいんですが、サマータイムなんてものがあると、1時間減ったり増えたりするんですよね。ややこしい。
頼むから日本では導入しないでください、お役人様。
(閏秒はおいておくとして)"今" - 86400 秒が「昨日」にならない環境があるんですよね。
$ date -d "2008/03/10"
Mon Mar 10 00:00:00 PDT 2008
$ date -d "2008/03/10 - 1 day"
Sat Mar 8 23:00:00 PST 2008
まー、タイトルで種明かししてるのでバレバレですが、これはアメリカ西海岸の場合です。今のところ日本では気にしないでいいんですが、サマータイムなんてものがあると、1時間減ったり増えたりするんですよね。ややこしい。
頼むから日本では導入しないでください、お役人様。
登録:
投稿 (Atom)
prometheusのrate()関数の罠
久しぶりのAdventカレンダー挑戦、うまくいく気がしません。 閑話休題。実のところ、rate()関数というよりは、サーバー側のmetric初期化問題です。 さて、何らかのサーバーAがあったとして、それが更に他のサーバーBにRPCを送っているとします。サーバーBの方でホワイトボ...
-
Array, Associative Array と予定どおり A から順にネタを消化中で、今日は Arithmetic Expression。辞書順的に後戻りですが、細かいことは気にしないでいきましょう。 扱える範囲 とりあえず小数は扱えません。小数を使うような計算が必要...
-
http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20120727/1343371036 シェル操作課題ということで bash のみでやってみた。CSVじゃなくてあくまでもカンマ区切りということでクォーティング処理とかは全くなし。ファイル名が与えられてないの...
-
どっかのサイバーメガネさんが ネタ 提供してくれたので。ネタの妥当性には触れません。 DB設計 既にあるのからER図を作成せざるをえない状況に追い込まれたというか、そういう状況だから呼ばれたことはあるけど、実は一からやったことない。 要件からDB定義を作成できる 「...