日本からも1件、審査に通ったのがあるみたいですね。
http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/gmail_video.html
2007-08-30
2007-08-21
DLのパパに会った
DL(Danny Lattouf)というオージーな歌手がいるのですが、そのパパにシドニーで会いました。ってか、日本へ帰るときに空港までタクシーに乗ったのですが、その運ちゃんが彼のパパでした。
走り出して数分、突然聞いている音楽のボリュームを上げたので「なんだこのオヤジは」と思ったのですが、「これ、俺の息子なんだよ」と。自慢の息子さんなんですね。たしかになかなかいい声でした。
おやじさん曰く、この前は中国のグループに曲を書いたし、来月にはオーストラリア赤十字のキャンペーンソングも出すとのこと。検索してみたら、w-inds にも曲を書いてるんだね。
こんど CD でもさがしてみよーかね。
走り出して数分、突然聞いている音楽のボリュームを上げたので「なんだこのオヤジは」と思ったのですが、「これ、俺の息子なんだよ」と。自慢の息子さんなんですね。たしかになかなかいい声でした。
おやじさん曰く、この前は中国のグループに曲を書いたし、来月にはオーストラリア赤十字のキャンペーンソングも出すとのこと。検索してみたら、w-inds にも曲を書いてるんだね。
こんど CD でもさがしてみよーかね。
2007-08-20
2007-08-12
ドキュメントは大事だよね
"site:www.openldap.org nss_map_attribute" で検索したら、メーリングリストのアーカイブしかヒットしなかった。なんつーか、こんなんでソースとかわざわざ読みたくないよorz
ldapでlogin shellをしばる方法 では、固定値に無理矢理マップしてるようだけど、設定ファイルを見る限りは他の attribute へのマップなんだよね。ちなみに、唯一のドキュメントは設定ファイルのコメントで、それも
# attribute/objectclass mapping
# Syntax:
#nss_map_attribute rfc2307attribute mapped_attribute
だけです。困ったね〜。
ldapでlogin shellをしばる方法 では、固定値に無理矢理マップしてるようだけど、設定ファイルを見る限りは他の attribute へのマップなんだよね。ちなみに、唯一のドキュメントは設定ファイルのコメントで、それも
# attribute/objectclass mapping
# Syntax:
#nss_map_attribute rfc2307attribute mapped_attribute
だけです。困ったね〜。
2007-08-05
♪誘って誘って〜
♪お夕食〜(JASRAC の許諾無し)
まぁ本当の歌詞では、夕食の方は「おごって」ですが、ってなんの歌か分かる人がいるんでしょうか。
ま、とりあえず今日からずっと夜の予定は(今のところ)空きっぱなしなんで、適当に誘ってくれると嬉しいです(かなり受身ですが…)。今回、携帯は所持してないんで、メールで連絡お願いします。んでは、よろしくしくお願いします。
まぁ本当の歌詞では、夕食の方は「おごって」ですが、ってなんの歌か分かる人がいるんでしょうか。
ま、とりあえず今日からずっと夜の予定は(今のところ)空きっぱなしなんで、適当に誘ってくれると嬉しいです(かなり受身ですが…)。今回、携帯は所持してないんで、メールで連絡お願いします。んでは、よろしくしくお願いします。
2007-08-02
Gmail: リレーストーリー ビデオ
やじうまWatchで知ったのだけど(汗、なんか YouTube を使ってみんなでコラボしよう 的キャンペーンをしてるらしいです。
なんつーか、この手のキャンペーンとか、パブリックになってるプロダクトとか、社内のことでも知らないことがいっぱいあります。
なんつーか、この手のキャンペーンとか、パブリックになってるプロダクトとか、社内のことでも知らないことがいっぱいあります。
2007-08-01
GNU date/Linux での TZ 変数とタイムゾーン
何故かあまり知られてないようなので書いておくと、
TZ=JST date
なんて実行すると、date コマンドは /usr/share/zoneinfo 以下の JST という名前のファイルを探しにいきます。もしなければ何も言わずに TZ が UTC であるとして処理されます。
「どこかに(テキスト形式の簡単な)データベースがあって、JST というタイムゾーン名から日本用のゾーンファイルを探して読み込む」なんて気の効いたことは起こりません。残念。
詳細は environ(5), tzset(3), そして infor date などを参照のこと。あくまでも TZ 値はファイル名として認識されるので、JST にしたければ
TZ=Asia/Tokyo date
とか
TZ=Japan date
とかしないといかんわけです。GNU date 的には、後は
TZ=UTC-05:30 date
とか
TZ="UTC+08:00 DST" date
とか、もう明示的に指定するしかないと。
それから、tzset(3)的観点からすると
TZ=":Asia/Tokyo" date
とか書くと、汎用性が高まるらしいです。
TZ=JST date
なんて実行すると、date コマンドは /usr/share/zoneinfo 以下の JST という名前のファイルを探しにいきます。もしなければ何も言わずに TZ が UTC であるとして処理されます。
「どこかに(テキスト形式の簡単な)データベースがあって、JST というタイムゾーン名から日本用のゾーンファイルを探して読み込む」なんて気の効いたことは起こりません。残念。
詳細は environ(5), tzset(3), そして infor date などを参照のこと。あくまでも TZ 値はファイル名として認識されるので、JST にしたければ
TZ=Asia/Tokyo date
とか
TZ=Japan date
とかしないといかんわけです。GNU date 的には、後は
TZ=UTC-05:30 date
とか
TZ="UTC+08:00 DST" date
とか、もう明示的に指定するしかないと。
それから、tzset(3)的観点からすると
TZ=":Asia/Tokyo" date
とか書くと、汎用性が高まるらしいです。
登録:
投稿 (Atom)
prometheusのrate()関数の罠
久しぶりのAdventカレンダー挑戦、うまくいく気がしません。 閑話休題。実のところ、rate()関数というよりは、サーバー側のmetric初期化問題です。 さて、何らかのサーバーAがあったとして、それが更に他のサーバーBにRPCを送っているとします。サーバーBの方でホワイトボ...
-
Array, Associative Array と予定どおり A から順にネタを消化中で、今日は Arithmetic Expression。辞書順的に後戻りですが、細かいことは気にしないでいきましょう。 扱える範囲 とりあえず小数は扱えません。小数を使うような計算が必要...
-
http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20120727/1343371036 シェル操作課題ということで bash のみでやってみた。CSVじゃなくてあくまでもカンマ区切りということでクォーティング処理とかは全くなし。ファイル名が与えられてないの...
-
どっかのサイバーメガネさんが ネタ 提供してくれたので。ネタの妥当性には触れません。 DB設計 既にあるのからER図を作成せざるをえない状況に追い込まれたというか、そういう状況だから呼ばれたことはあるけど、実は一からやったことない。 要件からDB定義を作成できる 「...