2007-03-26
atom2rss for mixi+blogger
前にtsekine's miscellaneous thoughts: Atom での feed on mixiで書いた通りatom2rss 的なてけとースクリプトを書いてみた。欲しいという奇特な人は連絡ください。
2007-03-20
Charlesキタ──(AA略
「検索ポータルの舞台裏」を見える化する「Google」[ThinkIT]にうちの上司のチャールズが出てます。なぜか日本語でインタビューに答えてるように見えるところがいとおかし。
2007-03-13
GNU date for shell script lovers
GNU date has intersting functionality which are similar to localtime(3) and mktime(3).
Well,
is to parse _number_ as seconds from the epoch, on the other hand
it to obtain seconds from the epoch. If you combine these two, you can make date based loop in BASH script easily:
print_date_range is a function to display date between specified range. You may specify date format in strftime(3) format. e.g.:
Well,
date -d @_number_
is to parse _number_ as seconds from the epoch, on the other hand
date +%s
it to obtain seconds from the epoch. If you combine these two, you can make date based loop in BASH script easily:
# $1: start date
# $2: end date
# $3: date format (optional)
print_date_range () {
for (( d=$(date -d $1 +%s);
d<=$(date -d $2 +%s);
d+=86400)); do
date -d @$d ${3++"$3"}
done
}
print_date_range is a function to display date between specified range. You may specify date format in strftime(3) format. e.g.:
$ print_date_range now tomorrow
Wed Mar 7 12:06:32 JST 2007
Thu Mar 8 12:06:32 JST 2007
$ print_date_range "2007-03-07" "2007-03-08" "%Y/%m/%d"
2007/03/07
2007/03/08
2007-03-11
TechTalk無事終了
あんだけの人の前で喋るのはO4LでのKernel話以来でしたので、9年ぶりかな。あん時と比べたら10倍ぐらい良かったと思う。でもまだまだ自分でスライドばっかり見てしまってたので、練習不足でしたね。やっぱり、喋る前に軽くワインをグラスに1杯いただいたのがよかったのかも(汗
つか、とにかく終わってほっとしてます。次は確定申告だ、ふぅ。年金/国民健康保険ともに過払いで精算してたりするので、青色申告の決算書より所得税の申告の方が何げに面倒かも。
つか、とにかく終わってほっとしてます。次は確定申告だ、ふぅ。年金/国民健康保険ともに過払いで精算してたりするので、青色申告の決算書より所得税の申告の方が何げに面倒かも。
登録:
投稿 (Atom)
prometheusのrate()関数の罠
久しぶりのAdventカレンダー挑戦、うまくいく気がしません。 閑話休題。実のところ、rate()関数というよりは、サーバー側のmetric初期化問題です。 さて、何らかのサーバーAがあったとして、それが更に他のサーバーBにRPCを送っているとします。サーバーBの方でホワイトボ...
-
Array, Associative Array と予定どおり A から順にネタを消化中で、今日は Arithmetic Expression。辞書順的に後戻りですが、細かいことは気にしないでいきましょう。 扱える範囲 とりあえず小数は扱えません。小数を使うような計算が必要...
-
http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20120727/1343371036 シェル操作課題ということで bash のみでやってみた。CSVじゃなくてあくまでもカンマ区切りということでクォーティング処理とかは全くなし。ファイル名が与えられてないの...
-
どっかのサイバーメガネさんが ネタ 提供してくれたので。ネタの妥当性には触れません。 DB設計 既にあるのからER図を作成せざるをえない状況に追い込まれたというか、そういう状況だから呼ばれたことはあるけど、実は一からやったことない。 要件からDB定義を作成できる 「...